毎度お世話になっている東商会さんと箕浦がタッグを組んで開発したイージーバイクスタンド。
(まだ、ミノウラのHPに乗ってません。もしかしたら、載らないのかな?)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjDkyEY_d56NH48-wIcYbACHToWzgfSNf26NZNXTupbTbxru2EflZkljOdnIchyphenhyphenrF2tsHIUX9-m1ByXncHnGUGeURWk4R7IOlYpj_NGxrkRV79EfXkcMnF29acMLdz6MIotDBddUYRZkQ/s320/DSCF2179.jpg)
このスタンド少し変わった形してますが、ちょっとすごいです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjrEKSnFpw3pEqea6cbupG15htsUOTY9kaEZ-s89D-z2DOGvUTJy0TXZnesxoVzznqpD-VTMnRoR_ScnsRPJggZcwZ0qtubP5TvdEPC-boaqFvIDGr8lJD5nk7yenL2UtXtZ-RkD62qow/s320/DSCF2175.jpg)
こんな風にサドルとハンドルをひっかけるような感じでセットします。
前後輪共に地面から浮きますので、どちらのホイールが外れていても大丈夫。
また、この状態でクランクを回すこともできます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEipWQw8aqeycauOo5466lUUOjJ2v-ZHl2JxZ-W_s7ZnB3g6f7iMWnkzfDkRL0Plvo0YoVCM-AraY6qNjrD7zuai8LHHE0NQC8xHuHPPC-kt1rTjqnZZy7lpmAHKC2k1WKtqHd6TBI-G4g/s320/DSCF2177.jpg)
サドル部分はこんな感じで、ただ乗せるだけ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjfs5P7H2iZXCRSDjoxR83v_l9nN7rouOPNPTzXBSY6mCLLxRSwnKnk3YINK-kajOoFXLG4h5XR-fC-d-LaH-4fJFGh32_poHIOObFiC3wnQWEzitTUg_3m03hZVmcFeEroXRvMqcg41g/s320/DSCF2178.jpg)
自転車に合わせてバーの長さを変えて、ハンドルの左側を乗せます。
こちらも乗せるだけなので、エアロ形状なんかも大丈夫ですね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjb_eqbmeNpmbDXqgyxONW1197VzQCVJzrJiYmQVnFeO53EsMjHLELDfSbPqRrErg4PS44KiOZokHhL02GI_4eQPgNtDaX8YoFVhD6rhCCoFj7VSHwnPH2TnZt8_1WCrIyRjsQcALRVlA/s320/DSCF2176.jpg)
あとは、チェーンステーがスタンドのフレーム(傷防止のスポンジが付いています)に触れて、自転車はぐらぐらしません。
このスタンドのウリを一言でいうと、自転車の種類をあまり選ばないってところですね。
シートポストを挟むタイプのメンテスタンドの場合、シートポストが円形でないものもあったり、カーボン製の場合あまり強く挟むのも少しやな場合もあったりしますし、トップチューブをつかむようなタイプもワイヤーがあると挟みにくかったり、トップチューブが丸くないとこれまた掴みにくい。
サドル、ハンドルの位置が極端に違う位置に付いている自転車あまりないですからね。
ママチャリ等ちょっと厳しいものもあるかもしれませんが。。。
色々な自転車がやってくる自転車屋にとっては非常に興味があって、試しに使ってみています。
上の写真は、周りが散らかっていて見づらいので、下記にも紹介記事がありますのでご参考まで!(笑)
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/217939
http://www.eastwood.co.jp/information/2016/11/20161118_1673.html
0 件のコメント:
コメントを投稿